すきっ歯の矯正
歯と歯の間に隙間ができてしまっているいわゆる「すきっ歯」さんは、笑ったり会話をしたりすると目立ちやすく、コンプレックスに感じやすい不正咬合(問題のある歯並び)の一つです。すきっ歯には軽度なものから重度のものまであり、原因も様々です。すきっ歯の治療法にはいくつかありますが、最も安全で効果的な治療法として「歯列矯正」治療が挙げられます。歯列矯正ではご自身の歯を傷つけることなく、綺麗な歯並びへと改善することができるため、すきっ歯でお悩みの方は一度歯科医院で相談してみましょう。
ここではすきっ歯がどのような状態の不正咬合なのか、放置してしまうリスクについてご説明します。
歯と歯の間に隙間ができてしまっているすきっ歯は歯科用語で「空隙歯列(くうげきしれつ)」、前歯に隙間ができてしまっている場合を「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼びます。不正咬合の一つで、そのままにしておくと審美的な問題だけでなく噛み合わせや発音などに悪影響を与えてしまう可能性が高いです。すきっ歯になってしまう原因は、元から歯のサイズが小さい、歯が抜けたまま放置している、上唇小帯が長い、歯の本数が足りない(先天欠損)、舌で歯を押してしまう舌癖など様々ですので原因に応じた治療が必要になります。
人工骨や自家骨を細かく砕いて患部に注入し、骨再生を促進するために特殊な膜で覆うことで、骨量を増やす治療法です。骨量が不足している際にインプラントが骨の外に露出するリスクを軽減し、適切な骨量を確保するために行います。
歯と歯の間に隙間ができてしまっているすきっ歯は笑った時や会話の際、目につきやすいためコンプレックスに感じやすい歯並びの一つです。特に前歯の間が開いてしまっている正中離開は目立ちやすく、自然な笑顔ができない、口元に自信がないなどの自己肯定感の低下に繋がってしまうこともあります。
すきっ歯は歯と歯の間に隙間ができているために話す際、息が漏れてしまい発音が不明瞭になることがあります。特に「サ行」や「タ行」は息を出すような発音の仕方なので、隙間があることで息が大きく漏れてしまい発音が悪くなりやすいです。
歯と歯の間(歯間)は特に汚れが溜まりやすく歯磨きがしにくい部位です。すきっ歯の方は歯間が広いため、通常よりも汚れが溜まりやすく正しいケアができないと虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
すきっ歯などの不正咬合の方は噛み合わせにも問題があることが多く、物をバランスよく噛むことができないことがあります。その結果、顎に負担がかかり顎関節症や肩こり、頭痛を引き起こしやすくなったり、食べ物をしっかりと噛めずにそのまま飲み込むことで胃腸に負担がかかったりします。
すきっ歯の治療方法として最も選択されているのが「歯列矯正」治療です。矯正治療は、歯や顎骨に力をかけることでゆっくり歯を動かしていく方法です。歯並びを綺麗にできるだけでなく、噛み合わせを整えることで健康的な咀嚼運動ができるようになります。特に歯を並べるスペースが多く残っているすきっ歯さんは、抜歯をせずに矯正治療を受けることで綺麗な歯並びにできるケースが多いため、おすすめの治療法です。ここでは最もメジャーである「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」の2つをご紹介していきます。
マウスピース矯正は患者様専用に作製した透明で薄いプラスチックのマウスピースを装着し、歯を動かしていく矯正方法です。最も有名なマウスピース矯正としてインビザラインがありますが、近年ワイヤー矯正に並んでメジャーな治療方法になっており、多くの歯科医院でも取り扱っています。
マウスピースは1日に22時間以上装着し、一定の期間ごとにご自身で新しいマウスピースへと交換していきます。マウスピース矯正は矯正治療の中でも比較的新しい治療法ですが、世界中で採用されている方法で実績も多く、すきっ歯(空隙歯列、正中離開)の方も問題なく治療が可能です。
マウスピース矯正の大きな特徴は、透明なマウスピースを装着するので矯正器具が目立ちにくいという点です。思春期のお子様や人前で話す機会の多い社会人の方など、特に矯正器具を目立たせたくないという方におすすめの矯正方法です。
ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな器具を装着し、そこにワイヤーを通して引っ張る力で歯を綺麗に並べていく治療法です。
矯正治療の中でも最も歴史が長く、幅広い症例に対して治療が可能です。歯を動かす力が大きいため、歯と歯の隙間が広いタイプのすきっ歯さんでも早い段階で歯を綺麗に並べることができ、抜歯が必要なケースでも問題なく治療ができます。
また、難しい症例でマウスピース矯正ができないと言われた方でもワイヤー矯正であれば治療可能なことが多いです。